診療案内/内科

内科では、腹痛や下痢、吐き気といった消化器関連の急性疾患をはじめ、 動悸、むくみ、胸痛などによる循環器疾患、花粉症などのアレルギー疾患、 さらに生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症など)、頭痛、便秘症といった 慢性疾患の診断と治療・管理まで、幅広く診療いたします。 このほか、健康上の不安などについてのご相談も承っております。

ささいな体調の変化でもご相談ください

ささいな体調の変化でもご相談ください
ささいな体調の変化でもご相談ください

原因がよくわからない体調不良の際に多くの患者さんが最初に受診するのが内科です。そのため、適切な医療を受けるための「総合案内」としての役割も担っています。診療につきましては、まず医師として患者さんのお話をよく聞いたうえで、それぞれの患者さんに合わせた最適な治療法を考えていきます。

どんな病気でも「早期発見・早期治療」が大切ですので、少しでも気になる点や不安な点がございましたら、お早めにご受診ください。診察の結果、高度医療や入院加療、手術などが必要と判断された場合は、適切な医療機関や専門医へのご紹介をいたします。

このような症状はご相談ください

  • 熱、せき、痰、鼻水、喉の痛み
  • お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
  • お腹が張る
  • 吐き気、嘔吐
  • 胸やけ
  • 食欲不振
  • 胸痛、胸部圧迫感
  • 頭痛
  • 立ちくらみ
  • 動悸、息切れ
  • むくみ
  • 喉の異常な渇き
  • 尿の異常(出にくい、近い、血が混じるなど)
  • 発疹
  • 疲労感、夏バテ
  • 急な体重の増減 など

内科の主な対象疾患

急性疾患
  • 胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気)
  • 尿道・膀胱炎
  • 熱中症
  • 風邪症候群
  • インフルエンザ
  • 咽頭炎
  • 扁桃炎
  • 気管支炎
  • 肺炎 など
慢性疾患
  • 生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)
  • 痛風(高尿酸血症)
  • メタボリックシンドローム等)
  • 貧血
  • 頭痛
  • 便秘症 など

生活習慣病について

生活習慣病
生活習慣病

生活習慣病とは、生活の乱れ(過食や偏食、運動不足、ストレスなど)が主な原因で起こる慢性疾患です。ひとつの病気を指して呼ぶものではなく、日頃からの不摂生による生活習慣が原因で起きる様々な病気を総称して言います。代表的な疾患には、糖尿病、高血圧、脂質異常症などがあり、これらの疾患は、自覚症状がほとんどありません。そのため、気づかないうちに動脈硬化が進行し、気づいた時には狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患を引き起こしていたということも少なくありません。また、いくつかの生活習慣病を患うようになると心臓病や脳卒中が生じるリスクがさらに高まり、生命にも関わってきます。

しかし、日頃の生活習慣を見直すことで予防や改善に努めることができます。症状が現れる前に早めに生活習慣を改善されるのも予防対策のひとつです。生活習慣病に関して気になる点や不安点がある方は、一度ご受診いただくことをお勧めします。

代表的な疾患

糖尿病

糖尿病とは、何らかの原因によりインスリンの作用が十分でなくなり、ブドウ糖が細胞にうまく取り込まれなくなることで血糖値が通常より高くなってしまっている状態を言います。長期にわたって糖の過剰な状態が続くと、動脈硬化などにより全身の血管に様々な問題が現れ、悪化すると血糖のコントロールが困難になります。その結果、糖尿病を起因とする様々な合併症(ある病気が元になって起こってくる、別の病気や症状)を招きやすくなり、心筋梗塞や脳梗塞、人工透析や失明など、深刻な事態に陥る場合もあります。糖尿病は現在のところ完治させることはできませんが、食事療法や運動療法による生活改善、あるいは薬物療法などによって血糖値を正常に保ち、また体重や血圧、血中脂質も同時に良好な状態に保てば、合併症を起こさずに健康を維持することは十分に可能です。

高血圧

高血圧とは、血圧が正常な範囲を超えて高く維持されている状態を言います。血圧の高い状態が続くと、血管の壁が圧力によるダメージを受けます。すると血管壁が厚くなったり、硬くなったりして、狭心症や心筋梗塞、脳卒中、腎臓病などを引き起こしやすくなります。

なお、高血圧と診断される数値ですが、血圧には収縮期血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)があり、その両方の数値を測定します。病院の診察室(外来)で計測する場合は、(最高血圧)140/(最低血圧)90mmHg以上、家庭で計測する場合は、(最高血圧)135/(最低血圧)85mmHg以上が高血圧となります。

治療に関しては、食事療法と運動療法が中心です。食事面では1日6g未満の減塩に努め、適度な運動を継続的に行いながら適正な体重にするといった生活習慣の改善を行います。また、医師から薬を処方された場合は、指示通りにきちんと服用することが非常に重要です。

脂質異常症

血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)の濃度が慢性的に高い状態が脂質異常症です。以前は高脂血症と呼ばれていましたが、HDL(善玉)コレステロールが少ない状態も異常であることが判明し、現在の病名で呼ばれるようになりました。そのまま放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす原因となります。

治療については、生活習慣の改善と薬物療法が中心となります。なかでも重要なのが食生活の改善です。高LDL(悪玉)コレステロール血症の方の場合は、動物性脂肪を含む食品を減らして植物性脂肪を含む食品を増やす/コレステロールを多く含む食品を減らす/野菜やきのこなど食物繊維をたくさん含む食品を積極的に摂る といったことを行い、高トリグリセライド(中性脂肪)血症の方の場合は、糖質の多い食品やお酒を控える/摂取エネルギーをコントロールする といったことを行います。

ご予約に

お電話、受付窓口でご予約を承っております。不明な点やご質問などがございましたら、窓口またはお電話にてお問い合わせください。

お問い合わせ 054-639-7373

体調が優れない方や、何か不安な点がある方は、ご相談ください。